無垢材の素晴らしいところは、なんだと思いますか?
なんといっても『湿度調整を自然にしてくれる』優れモノであること✨漆喰(しっくい)壁同様に『呼吸をする自然素材』になります。
素足の吸い付きもよく、温かみのある床材(*´∀`*)ヌメ革同様、経年変化も「味」として楽しんでいく床材として人気です。
ただ、
蜜蝋(ミツロウ)ワックスや米ぬかワックスを年に定期的に何回か擦り込んでくださいね、と言われませんでしたか?
ちなみに、、、、、
「ワックス」だからといって、樹脂ワックスやシリコン入りワックスを塗っては絶対にダメ🙅♀️
それは無垢材本来の良さを台無しにしてしまう行為です💦
通常の樹脂ワックスは水分が多いので、無垢材に使用してしまうと・・・・
水を吸って反る
↓
段差ができる
段差に躓いたりして怪我したり、、、
↓
モノ(イス等)があたり擦れる
見た目も悪くキズだらけになります。
こうなると大金払って張り替えるしか道はなく、いいことは何一つありません。
しかも樹脂ワックスは床に蓋をしてしまうイメージ。無垢材のメリットである湿度調整ができなくなります
無垢材の大敵は水分です。
何もしないとコーヒーなどが染み込こんで見た目を下げてしまうので、水分を染み込ませないように、ミツロウや米ぬかワックスを床に染み込ませます。
・・・・これがなかなかの大仕事💦
これらのワックスはモップなどで塗るものではなく、床に這いつくばって手でやるしかないです。床材に染み込む分だけを何回かに分けて塗らなくてはなりません。
腕・腰が痛いし、ムラにもなるし、ベタベタする…(;´д`
自分でなんかやんなきゃよかった…(>_<)
書いているだけで嫌になりました。
無垢材の床は、維持するためには「それなりの覚悟」が必要です。
「滑らない生活」は残念ながら、無垢の床には施工できないワックスですが、当社は無垢材のメンテナンス作業をしておりますので、「滑らない生活」に限らず、お住まいの床のメンテナンスとしてご相談ください。
無垢材ならば、天然素材のミツロウワックスや米ぬかワックスを手作業で丁寧に塗布いたしますよ
詳細はお気軽にお問い合わせください。
TEL 023-632-4053
(月曜〜金曜 10時〜17時)
HP会社案内のお問い合わせフォームからもご連絡いただけます。
コメント