6月2日よりスタートしました「滑らない愛犬生活」ですが、メディア掲載後の反応が早く、弊社も驚いているところです。
そして、いち早くご興味を持っていただいたお客様宅で施工してまいりました。
柴雄(右)くんと丸雄くん(左)と暮らすSさまです。
こちらは「滑らない愛犬生活」のカウンセリングの一例ですが、ふぅさんは、お住まいの状況や、飼い主さまとワンちゃんのご様子に沿ってアドバイスをしてくれますよ^_^
(詳しくはペットライフサポートふぅHP
どんなアドバイスをするの?と思われると思いますが、滑ってしまう原因の一つに、室内で興奮して走り回ってしまう、ということがあります。そんな時には「落ち着きのトレーニング」が有効になります(ふぅさん談)。
具体的なトレーニングは、是非ふぅさんのレッスンをどうぞ
さて、ワックス施工ですが、
まずはポリッシャーで床洗浄。
ポリッシャーで落とせなかった汚れがないかをチェック。手作業で拭き取ります。
ポリッシャーが入りきれなかった隅々もしっかりクリーニングします。
ワックスを塗布した後にファンで風を送るのですが、風力が強く、普段見えない場所に溜まったホコリが風で落ちて来ないようにしなくてはなりません。
既にお住まいのお部屋へのワックス施工は、これが結構気を遣う作業なんです
竣工クリーニングは最後に検査があります。
少しでも見た目の悪さがあれば合格はできませんので、弊社社員はかなり細かい部分に目を光らせます
エアコンの上などは要チェックですね!
ホコリが舞いそうな箇所は事前に対応します。
ホコリは1日でも溜まるものです。
手が届かないところや、見えないところのホコリは溜まっていて当然
この機会に弊社がキレイにしますので、床が滑らなくなるだけでなく、ホコリもなくなっちゃいます
そんな見えない部分のホコリを落とすと、お部屋が全体的にスッキリした印象になると思いますよ
いよいよワックス塗布。
隅々は手でしっかりモップを当てて、細かい部分でもワックスの塗り残しがないようにします。塗り残しがあった場合、光のあたり具合で目立ってしまい、見た目が良くないです
そして、作業完了です!
「新しいお家に来たみたい!」と奥様😊
ワックス施工すると、そんな気分も味わえます
帰宅したお子さんたちも、「走りやすい!!」とびっくりしていたそうです
ワンちゃんのためでもありますが、ご家族にとっても快適な生活になること間違いなしです。
「滑らない愛犬生活」についてはこちら
コメント